このたび、北海道えりも町が好きなイラストレーターに作品のオーダーができる「イラストレーターふるさと納税」の返礼品の提供を始めました。
今回は、様々な「カワイイ」を表現するイラストを制作されている、イラストレーターの和黄(わこ)先生(@wakorl)にご参加いただくことになり、和黄(わこ)先生のことや今回の取り組みについてインタビューをさせていただきました。
和黄(わこ)先生のプロフィール、イラストの作風について教えてください。
イラストレーターの和黄(わこ)と申します。
オールラウンダーな作風を持ち、最近はデザインや動画編集のご依頼もありマルチクリエイター化しています。
幅広く描きますが、可愛い・ゆるい・綺麗な作風が得意です。
主にアイコン・動画(イラスト・編集)・デザイン(ロゴやDTP)のお仕事をしています。
絵のお仕事をされるうえで、大切していることがありましたら、教えてください。
クライアントのご要望+αができたらいいなと思いながら絵のお仕事しています。+αが大きいほど喜んでいただけて私も嬉しいので細かい細部までこだわって絵を描いています!
影響を受けたイラストレーターや、クリエイターの方はいらっしゃいますか?日頃の創作のアイデアはどのように湧いてくるのでしょうか?
作家さんだと荒川弘先生、松井優征先生です。
また、デザイナーや動画編集はVOCALOIDのジャンルをきっかけに色んなクリエイターを見るようになり、特に影響受けたのがGYARI先生ですね。
日頃の創作は色彩本など、配色見ると思いついたり
エアコンや部屋の壁をぼーっと見つめると突然思いついたりする時があります。
今回ご参加いただく「イラストレーターふるさと納税」の取り組みは寄付が入ってから作品の制作となります。この取り組みについて初めて聞いた時どう感じましたか?
ふるさと納税のイメージが美味しい食べ物のご当地の返礼品のイメージが多く、イラストでふるさと納税とお聞きした時システムが大変面白く感じました。
イラストレーターふるさと納税では、イラストレーターごとに専用の寄付サイトが作られますがその点についてどのように感じていらっしゃいますか?
コミュションサイトのように専用のイラストレーターのページがあるのがとても助かりました。
イラストレーターによって作風は十人十色なのでそれぞれ好きな方に向けてふるさと納税しやすいサイト作りになってるので。
他のイラストレーターの方々におすすめするなら、このサービスのどんな点を伝えたいですか?
推しのイラストレーターさんにふるさと納税を通じてイラスト描いてもらえるシステムが最高と伝えたいです。
最後に、イラストレーターとして今後の活動のお知らせや、これから挑戦したいことなどあればお聞かせください。
最近幅広く描きすぎてオールラウンダー要素が強くなりすぎたので、基礎練積み重ねて最強の絵師になれるように色んなことを挑戦していきたいです。
X(旧Twitter) @wakorl
xfolio catatelier
\ 和黄(わこ)先生の返礼品はこちらから寄付をして依頼ができます!/
このたびはお忙しい中、インタビューにご協力いただきありがとうございました。
和黄(わこ)先生のイラストは、クールな印象のものから明るい印象のものまで、キャラクターのかわいさの表現が素敵です!これからも先生の作品を楽しみにしています!