【イラストレーターふるさと納税】YOROZUMARU先生インタビュー #196

このたび、北海道えりも町が好きなイラストレーターに作品のオーダーができる「イラストレーターふるさと納税」の返礼品の提供を始めました。
今回は、モフモフの質感とポップな作風が魅力的なイラストを制作されている、イラストレーターのYOROZUMARU先生(@yorozu1217)にご参加いただくことになり、YOROZUMARU先生のことや今回の取り組みについてインタビューをさせていただきました。

YOROZUMARU先生のプロフィール、イラストの作風について教えてください。

YOROZUMARUと申します。

主に人外イラストを得意としております。

絵柄としてはややアメコミ寄りでコミカルでポップなものが多いですが、使う配色の彩度をやや控えめにすることで迫力がありながらも目に優しく見てて飽きない作風を目指しております。

ざらっとして親しみやすく、手に取ってみたくなるような暖かみを忘れないよう日々筆をとっております。

絵のお仕事をされるうえで、大切していることがありましたら、教えてください。

クライアント様の満足がいくまで徹底的にお付き合いするようにしております。

イラストレーターという仕事は「工場」ではなく「工房」であり、商品の質はクライアントが満足いくものでなければいけないと考えている為です。

具体的にはレスポンスの速さ、相手の意向の汲み取り、アイデアの複数提案などを実施しております。

影響を受けたイラストレーターや、クリエイターの方はいらっしゃいますか?日頃の創作のアイデアはどのように湧いてくるのでしょうか?

日々たくさんのイラストレーター様のイラストを眺めている為、特にこの人。という形ではなく

「この絵のこの部分が素晴らしいな」と感じた際に無意識下で影響を受けているように思います。

日頃の創作のアイデアが浮かぶタイミングはまばらなので、生活をしている際に常にメモは取れるようにしております。

今回ご参加いただく「イラストレーターふるさと納税」の取り組みは寄付が入ってから作品の制作となります。この取り組みについて初めて聞いた時どう感じましたか?

面白い取り組みだと思いました。ふるさと納税は基本的に「物」が対価として送られてくる場合が多く、それの消費や置き場所に困る方もいらっしゃる方にはちょうど良いのではないか、と感じたのが最初の感想でした。

寄付していただいた方にご満足いただけるような作品づくりができるよう日々精進して参ります。

イラストレーターふるさと納税では、イラストレーターごとに専用の寄付サイトが作られますがその点についてどのように感じていらっしゃいますか?

イラストレーターは様々な絵柄の方がいらっしゃるので、この人が良い。と直感的に選べるように専用サイトが置かれているのは素晴らしいシステムだと思います。

第二のポートフォリオのような扱いができれば、さらに素晴らしい分野に成長していきそうだと個人的に思います。

他のイラストレーターの方々におすすめするなら、このサービスのどんな点を伝えたいですか?

一度登録だけでもしていただいて、選んでいただいた際の喜びを楽しみにこれからも絵を描くことを楽しんでいくといいよ。と声をかけたいと思います。

この人がいい、と選んでもらえることは多くのイラストレーターにとって嬉しいことですから。

最後に、イラストレーターとして今後の活動のお知らせや、これから挑戦したいことなどあればお聞かせください。

とくに大きく「挑戦」と呼べるものはなく、日々好きな絵と向き合っていくのが私の「イラストレーター」としての活動です。

その活動の中で、少しでも皆さんの生活に潤いを与えられたらそれ以上の喜びはありません。

YOROZUMARU先生の作品はこちらからもチェックできます!

X(旧Twitter) @yorozu1217

\ YOROZUMARU先生の返礼品はこちらから寄付をして依頼ができます!/

このたびはお忙しい中、インタビューにご協力いただきありがとうございました。


YOROZUMARU先生のイラストは、キャラクターのバイタリティを感じる表情がとても素敵です!これからも先生の作品を楽しみにしています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次