【イラストレーターふるさと納税】KAKYOIN先生インタビュー #54

このたび、北海道えりも町が好きなイラストレーターに作品のオーダーができる「イラストレーターふるさと納税」の返礼品の提供を始めました。

今回は、豊富な経験が裏づけている魅力的な描き込みのイラストを制作されている、イラストレーターのKAKYOIN先生(@noriaki_k07)にご参加いただくことになり、KAKYOIN先生のことや今回の取り組みについてインタビューをさせていただきました。

KAKYOIN先生のプロフィール、イラストの作風について教えてください。

地元で学生時代から広告デザインをしている時に東京の会社で働くことになりロボット等の3Dやプログラムをやっていましたが、絵の仕事をまたしたいと思いゲーム会社へ転職ゲームのキャラデザや2D3Dイラストを描いて、個展などをし独立、その後地元にUターンし行政の広告デザインやイラスト等を制作しています。

作風はアナログからデジタルまでリアルイラストから萌えキャラまで幅広く描いています。またキャラクターデザインだけでなく漫画や広告デザイン、ロゴマークなど、多岐にわたる仕事を手がけてまいりました。

絵のお仕事をされるうえで、大切していることがありましたら、教えてください。

作品を通じて「感情を伝える」ことを最も大切にしています。クライアントや読者の方が絵を見て心を動かされる瞬間を想像しながら、丁寧に描くよう心がけています。また、コミュニケーションを大切にしており、サンプルを沢山用意し依頼者の意図をしっかり汲み取り作品を提供できるよう努めています。

影響を受けたイラストレーターや、クリエイターの方はいらっしゃいますか?日頃の創作のアイデアはどのように湧いてくるのでしょうか?

漫画家さんなのですが強いていえば北条司先生でしょうか。美しい絵に魅せられ子供の頃よく真似して描いていました。

アイデアは何かを作っている時、例えば車を弄ったり、電気工作や家具を作ったり縫い物をしてる時にふと思いついたら描き出したりしています。

今回ご参加いただく「イラストレーターふるさと納税」の取り組みは寄付が入ってから作品の制作となります。この取り組みについて初めて聞いた時どう感じましたか?

非常に新しい取り組みだと感じました。色んな方にチャンスがありとても素晴らしいことでイラストは単価を安くされたり未払いリテイクが多い等、個人対応だと問題も多いので新しい未来のクリエーターさん達が技術を搾取されるだけにならず育っていけるとても素敵なシステムだと思います。

またイラストレーターとしての活動を地域貢献や寄付という形で広げられることはとても意義深いと考えています。単なる作品制作にとどまらず、地域の価値を高める一助となることにワクワクしています。

イラストレーターふるさと納税では、イラストレーターごとに専用の寄付サイトが作られますがその点についてどのように感じていらっしゃいますか?

個々のイラストレーターの個性や作品に直接触れていただける素晴らしい仕組みだと思います。自分の作品を通じて寄付者の方と直接つながれる機会があることは、とても励みになります。

また、寄付者の方にも、どんなイラストレーターがどのような想いで活動しているのかを知っていただける良い場だと感じています。

他のイラストレーターの方々におすすめするなら、このサービスのどんな点を伝えたいですか?

自身の創作活動が地域や社会の発展に貢献できることを実感できる点が魅力的な事また、自分の作品を多くの方に見てもらえる機会にもなり、活動の幅を広げるきっかけになる事を推します。

最後に、イラストレーターとして今後の活動のお知らせや、これから挑戦したいことなどあればお聞かせください。

今後は、クリエーター向けに手助けになるような素材制作や、アートイベントへの参加を予定しています。

また、海外のサイトにも引き続き投稿し絵がとても楽しい事を自分の作品を通じて多くの方に伝えられるよう、笑顔や癒しをお届けできるよう努力して行きたいと思っています。このような機会を与えていただき本当に感謝しております。ありがとうございます。

KAKYOIN先生の作品はこちらからもチェックできます!

X(旧Twitter)  @noriaki_k07

Instagram  kakyoinshow7

\ KAKYOIN先生の返礼品はこちらから寄付をして依頼ができます!/

このたびはお忙しい中、インタビューにご協力いただきありがとうございました。


KAKYOIN先生のイラストは、写実的な作品から萌えイラストまで、作風の範囲がとても広くて素敵です!これからも先生の作品を楽しみにしています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次